夫婦で4年の世界一周等80ヵ国550件以上の世界遺産を訪問!
世界遺産検定マイスターにも合格イェイ!
経験と知識を活かし、世界遺産を中心に写真と共に情報発信!
6歳で世界遺産検定4級挑戦![7] 勉強方法(3) 日本の世界遺産
2号
- 2019-06-16
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!今回は世界遺産検定4級で出題されるカテゴリのうち、配点割合の最も高い「日本の世界遺産」について具体的な勉強方法をご紹介!

日本の世界遺産全22件を、1件1枚ずつ絵に描いて勉強イェーイ!
まずは出題範囲の復習
世界遺産検定4級の出題範囲と配点は、下表のとおり!
問題カテゴリ | 問題数 | 問題割合 |
---|---|---|
世界遺産の基礎知識 | 13 | 26% |
日本の世界遺産 | 23 | 46% |
世界の自然/文化遺産 | 13 | 26% |
その他 | 1 | 2% |
合計 | 50 | 100% |
「日本の世界遺産」の配点は100点満点中、46点!世界遺産検定4級試験のメインパートで・す・YO!
先日の「6歳で世界遺産検定4級挑戦![4] 4級試験分析と対策」では問題カテゴリ毎の対策を簡単にご紹介しましたが、前々回の「世界遺産の基礎知識」、前回の「世界の自然/文化遺産」に引き続き、今回は「日本の世界遺産」について、セカイエなりの具体的な学習方法をご紹介します!セカイエは「日本の世界遺産」を最重要学習ポイントと位置づけてるぜ!日本の世界遺産を制するものは世界遺産検定4級を制する!イェイ!イェイ!イェーイ!
日本の世界遺産
「日本の世界遺産」について、まずは過去問3年12回分の試験問題を整理した下表をどうぞ!世界遺産検定4級は過去と同じ問題が頻繁に出題されていますので、カギかっこの部分をふんわりと覚えるだけで、このカテゴリで9割の得点は狙える!なんてったって試験は4択問題ですから!イェーイ!
# | 世界遺産 | 問題 |
---|---|---|
1 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 仏教が日本に伝わって間もない「飛鳥時代」の建築様式を伝える |
2 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 法隆寺の起源となる若草伽藍(斑鳩寺)を築いた厩戸王の別名「聖徳太子」 |
3 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 法隆寺の起源となった若草伽藍(斑鳩寺)を築いたのは聖徳太子ともう一人「推古天皇」 |
4 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 法隆寺(五重塔)の説明で正しいもの「現存する世界最古の木造建築」 |
5 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 法隆寺の特徴の英訳 "Horyu-ji and Hoki-ji are the「oldest」surviving wooden buildings in the world" |
6 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 説明で正しいもの「現存する世界最古の木造建造物を含む」(×鎌倉時代/日本で最初に儒教/聖武天皇) |
7 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 説明で正しくないもの「世界最大の寺院建築物」(○聖徳太子/エンタシス/飛鳥時代) |
8 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 説明で正しくないもの「北院と南院の2つの伽藍からなる」(○世界最古の木造建築/エンタシス/聖徳太子の若草伽藍を起源) |
9 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 法隆寺で認められた登録基準「文化交流を伝える登録基準②」 |
10 | 姫路城 | 白鷺城と呼ばれる世界遺産「姫路城」 |
11 | 姫路城 | 姫路城の大改築を江戸時代初期に行った人物「池田輝政」 |
12 | 姫路城 | 礎石を取り換えるなど大規模な修復「昭和の大修理」 |
13 | 姫路城 | 木造建築であれば木造のまま修復するなど文化的伝統を受け継いでいる必要がある考え方「真正性」 |
14 | 姫路城 | 矢や鉄砲を撃つための小窓「狭間」 |
15 | 姫路城 | 姫路城で認められている「登録基準④」の価値「建築技術」 |
16 | 屋久島 | 屋久島はどこの都道府県にあるか「鹿児島県」 |
17 | 屋久島 | 「樹齢1,000年を超える」屋久島固有の植物「スギ(屋久杉)」 |
18 | 屋久島 | 洋上のアルプスとも呼ばれる屋久島にある九州最高峰の山「宮之浦岳」 |
19 | 屋久島 | 「植物の垂直分布」とは「海岸線から山頂にかけて標高が上がるごとに異なる植生がみられること」 |
20 | 屋久島 | 説明で正しいもの「植物の垂直分布がみられる」(×屋久松/起伏ない平らな島/沖縄県) |
21 | 白神山地 | 白神山地の特徴「ブナの原生林が広がっている」 |
22 | 白神山地 | 白神山地に生息する絶滅危惧種「クマゲラ」 |
23 | 白神山地 | 白神山地に生息する特別天然記念物「ニホンカモシカ」 |
24 | 白神山地 | 白神山地は地図上のどこにあるか |
25 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 794年に京都に築かれた都の名称「平安京」 |
26 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 794年に京都の地に都を移し平安京と名付けた人「桓武天皇」 |
27 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 坂上田村麻呂が創建した中空にせり出した舞台が有名な寺院「清水寺」 |
28 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 藤原頼道が建立した阿弥陀堂(鳳凰堂)が残る寺院「平等院」 |
29 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 室町幕府8代将軍足利義政が建てた別邸を禅寺としたもの「慈照寺(銀閣寺)」 |
30 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 古都京都の文化財に含まれる遺産「清水寺」(×中尊寺/薬師寺/東大寺) |
31 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 古都京都の文化財に含まれない遺産「薬師寺」(○清水寺/龍安寺/平等院) |
32 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 京都で多くの寺社が焼失した室町時代の戦乱「応仁の乱」 |
33 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 説明で正しいもの「約1,000年にわたり日本の文化の中心」であり続けた |
34 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 白川郷・五箇山の「合掌造り」集落 |
35 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 白川郷と五箇山の集落の自然環境「豪雪地帯」 |
36 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 合掌造り家屋の特徴「屋根は雪が落ちやすいように急な傾斜をもつ」「屋根は45~60度の急な傾斜をもつ」 |
37 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 説明で正しいもの「山間部の豪雪地帯にある昔からの独自の生活文化が残る集落」 |
38 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 説明で正しくないもの「この一帯はほとんど雪が降らない地域である」 |
39 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | この地域で行われていた産業「養蚕」 |
40 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 産業として正しくないもの「放牧」(○紙漉き/塩硝の生産/養蚕) |
41 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 白川郷・五箇山は「伝統的集落」が残っているとして登録基準⑤が認められた |
42 | 原爆ドーム | 説明で正しいもの「人類史上初めて投下された原子爆弾の被害を受けた」 |
43 | 原爆ドーム | 原爆投下の説明で正しくないもの「人類史上2番目に投下された」 |
44 | 原爆ドーム | 説明で正しいもの「楕円形のドームの骨組みが残ったので原爆ドームと呼ばれるようになった」 |
45 | 原爆ドーム | 説明で正しくないもの「長崎の被爆地とともに世界遺産に登録されている」 |
46 | 原爆ドーム | 説明で正しくないもの「被爆当時の姿を保存するため補強工事は全く行われていない」 |
47 | 原爆ドーム | 戦争の悲惨さなどを伝える遺産「負の遺産」 |
48 | 原爆ドーム | 原爆の英訳「A-Bomb(atomic bomb)」 |
49 | 原爆ドーム | 原爆ドームの登録基準「出来事や宗教、芸術の登録基準⑥」 |
50 | 厳島神社 | 厳島神社を一門の守護神と位置づけ社殿を整えた人「平清盛」 |
51 | 厳島神社 | 厳島神社はしばしば「社殿が台風や高波による被害を受ける」 |
52 | 厳島神社 | 建築上の工夫「大鳥居は自分の重みで立っている」 |
53 | 厳島神社 | 厳島神社の背後にある古くからご神体として祀られた山「弥山」 |
54 | 厳島神社 | 厳島神社の写真として正しいもの |
55 | 厳島神社 | 説明で正しくないもの「宮之浦岳」(○瀬戸内海/平清盛/台風や高波などの被害) |
56 | 古都奈良の文化財 | 災いを鎮めるために「聖武天皇」が発したのは何を建立する詔(命令)「盧舎那仏(大仏)」 |
57 | 古都奈良の文化財 | 盧舎那仏(大仏)が納められている寺院「東大寺」 |
58 | 古都奈良の文化財 | 平城京が都であった時代に栄えた国際色豊かな文化「天平文化」 |
59 | 古都奈良の文化財 | 古都奈良を説明する"国際的な文化"にあたる英語「cosmopolitan culture」 |
60 | 古都奈良の文化財 | 古都奈良の文化財に含まれない遺産「平等院」(○薬師寺/東大寺/春日大社) |
61 | 古都奈良の文化財 | 古都奈良の文化財に含まれない遺産「慈照寺(銀閣寺)」(○興福寺/東大寺/薬師寺) |
62 | 日光の社寺 | 「日本固有の神道と大陸伝来の仏教が混ざり合った信仰形態」は「神仏習合」(紀伊山地も該当) |
63 | 日光の社寺 | 神仏習合の英訳 "the 「fusion」 of Shinto and Buddhism" |
64 | 日光の社寺 | 東照宮で3代将軍徳川家光が行った大改築「寛永の大造替」 |
65 | 日光の社寺 | 寛永の大造替の改築で豪華な姿になった建物「東照宮」 |
66 | 日光の社寺 | 日光の社寺の東照宮にある500以上の彫刻が施された建造物「陽明門」 |
67 | 日光の社寺 | 見ざる、言わざる、聞かざるの三猿の彫刻がある世界遺産「日光の社寺」 |
68 | 日光の社寺 | 東照宮にある人の一生を模したと言われる動物の彫刻「サル」 |
69 | 日光の社寺 | 日光の社寺に含まれない遺産「東大寺」(○二荒山/輪王寺/東照宮) |
70 | 日光の社寺 | 日光の社寺に含まれない遺産「ゴトビキ岩(神倉神社)」(○輪王寺/陽明門/三猿の彫刻) |
71 | 日光の社寺 | 日光の社寺は地図上のどこにあるか |
72 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 沖縄県のある地域はかつて「琉球」と呼ばれ、按司と呼ばれる豪族が石垣で囲まれた「グスク」を築いた |
73 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | かつてこの地域で勢力を争った豪族「按司」 |
74 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | グスクとはどのような場所「按司が築いた城」 |
75 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 護佐丸の居城であった場所「中城城跡」 |
76 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 阿麻和利が居城とした城「勝連城跡」 |
77 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 説明で正しいもの「按司と呼ばれる豪族が築いた城が残る」 |
78 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 写真を見て解答(堅固な石垣)「琉球王国のグスク及び関連遺産群」 |
79 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 琉球王国に含まれない遺産「熊野古道」(○斎場御嶽/首里城跡/中城城跡) |
80 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 奈良、和歌山、三重の3県にまたがる紀伊山地にある3つの霊場と「参詣道」が世界遺産として登録 |
81 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 紀伊山地の霊場と参詣道がまたがる都道府県として正しくないもの「大阪府」(○奈良県/三重県/和歌山県) |
82 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 後白河上皇など皇族や貴族が「熊野三山」を参詣「熊野詣」 |
83 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 日本固有の神道と大陸伝来の仏教が混ざり合った信仰形態「神仏習合」(日光の社寺も該当) |
84 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 人間が自然環境を活かしながらつくり上げた固有の文化を示す景観「文化的景観」 |
85 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | ゴトビキ岩をご神体とする神倉神社を含む遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 |
86 | 知床 | 「季節海氷域」とは「特定の時期のみ海水に覆われる海域」 |
87 | 知床 | 説明で正しいもの「1月末になると流氷が接岸する」 |
88 | 知床 | 自然界での食べる側と食べられる側との連続する関係「食物連鎖」 |
89 | 知床 | 食物連鎖の英訳「food chain」 |
90 | 知床 | 知床の自然環境を守ってきた市民の寄付による保護活動「しれとこ100㎡運動」 |
91 | 知床 | 「知床は地図上のどこにあるか」 |
92 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 島根県の石見地区でかつて大量に産出されたもの「銀」 |
93 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 日本の銀産出の中心であった「石見銀山」は17世紀初めには日本の銀産出量のほとんどを産出 |
94 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 鉱石から効率よく銀を取り出す技術「灰吹法」 |
95 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 銀などの鉱石をとるための手掘りの坑道「間歩」 |
96 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 人間が自然環境を活かしながらつくり上げた固有の文化を示す景観「文化的景観」 |
97 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 写真を見て解答「石見銀山の間歩と呼ばれる坑道」 |
98 | 小笠原諸島 | 小笠原諸島にいる「約95%が固有種であると考えられる」カタツムリの仲間「陸産貝類」 |
99 | 小笠原諸島 | 説明で正しいもの「面積に対して固有種が多い」(×沖縄県に属する/かつて日本列島と陸続き/陸産貝類が絶滅した) |
100 | 小笠原諸島 | 固有種の英訳「endemic species」 |
101 | 小笠原諸島 | 起源を同じくする種が環境に順応してさまざまに分化する現象「適応放散」 |
102 | 小笠原諸島 | 小笠原諸島で見ることができる生物「ミナミハンドウイルカ」 |
103 | 小笠原諸島 | 本来生息していなかった種が島々に入り込み固有の生態系を脅かしている「外来種」 |
104 | 小笠原諸島 | 説明で正しくないもの「垂直分布」(○首都に属する自然遺産/陸産貝類/外来種) |
105 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 平泉はどの都道府県にあるか「岩手県」 |
106 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 平泉がある東北地方の太平洋側の地域「奥州」 |
107 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 平泉は欧州「藤原」氏という一族の政治・行政の拠点 |
108 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 平泉で浄土思想に基づく理想郷をつくり上げようとした人「藤原清衡」 |
109 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 平泉は藤原清衡が「浄土思想」に基づき築いた理想郷 |
110 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 仏国土と同じ意味をもつ理想の世界とされる仏の国「浄土」 |
111 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 「藤原清衡」が平泉に築いた寺院「中尊寺」 |
112 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | おくのほそ道で平泉の繁栄と衰退を表した"夏草や 兵どもが 夢のあと"という句を詠んだ人「松尾芭蕉」 |
113 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 説明で正しくないもの「平清盛」(○浄土思想/中尊寺/金の産地) |
114 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 平泉は地図上のどこにあるか |
115 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | ご神体である富士山そのものに登る信仰形態「登拝」 |
116 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 富士登山や巡礼を行う集団「富士講」 |
117 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 富士山は"富士山-信仰の対象と芸術の源泉"として「富士山本宮浅間大社」も含め登録されている |
118 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 天皇が富士山の噴火を鎮めるよう坂上田村麻呂に命じてつくらせた建物「富士山本宮浅間大社」 |
119 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 富嶽三十六景の凱風快晴(赤富士)を描いた人「葛飾北斎」 |
120 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 神聖視されている山の英訳「a sacred mountain」 |
121 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 富士山は地図上のどこにあるか |
122 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 「群馬県」の富岡「製糸場」 |
123 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 富岡製糸場は「殖産興業」をすすめた明治政府が「フランス」の近代的技術を導入して設立 |
124 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 富岡製糸場の工場は「木骨レンガ造」でつくりで築かれている |
125 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 説明で正しいもの「富岡は伝統的に養蚕が盛んで水や石炭が豊富だったことから建設地に選ばれた」 |
126 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 説明で正しくないもの「綿糸」(○殖産興業/群馬県/木骨レンガ造) |
127 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 写真をみて解答(繰糸所と外観)「富岡製糸場と絹産業遺産群」 |
128 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 富岡製糸場は地図上のどこにあるか |
129 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 明治日本の「産業革命遺産」は九州・山口を中心に8県にまたがっている |
130 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 全国8県23資産で構成されるシリアル・ノミネーション・サイト「明治日本の産業革命遺産」 |
131 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 同じような特徴や背景をもつ遺産をひとつの世界遺産として登録したもの「シリアル・ノミネーション・サイト」 |
132 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 端島(軍艦島)がある都道府県「長崎県」 |
133 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 松下村塾がある都道府県「山口県」 |
134 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | どの地方に最も多くの資産があるか「九州地方」 |
135 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 産業革命遺産が造られた主な時代「幕末~明治時代」 |
136 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 製鉄・製鋼以外に含まれる産業「石炭産業」 |
137 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 関係ないもの「石油産業」(○造船業/製鉄・製鋼業/石炭産業) |
138 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 関係ないもの「自動車工業」(○造船業/製鉄・製鋼業/石炭産業) |
139 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 関係ないもの「綿織物の生産」(○蒸気船の建造/鉄の製造/石炭の採掘) |
140 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 明治日本の産業革命遺産で有名な「トーマス・グラバー」という外国人の住宅 |
141 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 日本の急速な近代化の英訳 "the「rapid」 modernization of Japan" |
142 | ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 | 複数の国にまたがる遺産を各国共同でひとつの世界遺産として登録したもの「トランスバウンダリー・サイト」 |
143 | ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 | トランスバウンダリー・サイトとは「複数の国にまたがる」遺産、国立西洋美術館は「東京都」にある |
144 | ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 | 「ル・コルビュジエ」が設計した東京都の建築物「国立西洋美術館」 |
145 | ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 | 国立西洋美術館の説明で正しくないもの「日本で最大の広さをもつ美術館である」 |
146 | ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 | 国立西洋美術館の説明で正しくないもの「リチャード・アークライトが設計した」(○他国と合わせて登録/第二次世界大戦後/東京都) |
147 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 今年(2017年)は日本から世界遺産として「福岡県」の「「神宿る島」宗像・「沖ノ島」と関連遺産群」が推薦された |
148 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 説明で正しいもの「沖ノ島ではかつて国家的祭祀が行われたと考えられる」 |
149 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 2018年世界遺産委員会で潜伏キリシタン関連遺産がある2つの県「長崎県と熊本県」 |
150 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 今年(2018年)の世界遺産委員会で「長崎」と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録された |
151 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 来年(2018年)の世界遺産登録を目指す長崎県と熊本県天草地方の遺産に関連する宗教「キリスト教」 |
152 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 今年(2018年)の世界遺産登録を目指す長崎県と熊本県天草地方の遺産に含まれている遺産「教会」 |
153 | 世界遺産の位置 | 最も南にある日本の世界遺産「小笠原諸島」 |
154 | 奈良県の世界遺産 | 奈良県にある世界遺産の組み合わせ「法隆寺地域の仏教建造物群」と「紀伊山地の霊場と参詣道」 |
世界遺産検定過去問題集3・4級「2019年度版(2018年試験収録)」「2018年度版(2017年試験収録)」「2017年度版(2016年試験収録)」の過去3年12回分の試験分析結果
現時点で日本の世界遺産は22件あるのですが、4級試験では22件がほぼまんべんなく出題されます!試験合格を目指すにあたっては、本当に上表のカギかっこの部分を、のほほ~んと覚えるだけでイェイのですが、いかんせん6歳児にとって、154項目もあるので丸暗記はちょっとつらい!
そこで、冒頭に写真でご紹介したとおり、日本の全世界遺産を1件ずつ絵に描いて学習することにしましたイェイ!上表に掲載している各世界遺産の問題キーワードを全て絵の中に入れる形で描いてもらってるんで・す・YO!こうして日本の世界遺産1件1件に興味・愛着をもってもらうことに成功しました!
また、試験勉強を始めてからは、長崎(大浦天主堂、軍艦島など)、京都(金閣寺、龍安寺、醍醐寺、清水寺)、国立西洋美術館(東京)、富士山(富士山本宮浅間大社)、日光(東照宮、輪王寺、二荒山神社)に行って、体験学習もしています!1/2号が担当の「セカイエInstagram」でも日光(自動販売機)、京都(金閣寺)、国立西洋美術館(ル・コルビュジエ展覧会)は写真アップしていますので、よかったらどうぞ!
ちなみに世界遺産の登録基準10個のうち、その世界遺産がどの登録基準にあてはまるかに関する問題は、「世界の自然/文化遺産」と同様、学習負担が大きいので4級では捨てるぜイェイ!イェーイ!
それでは最後に1/2号のコメントをどうぞ!
今回は1/2号から、世界遺産と関係ないんだけど、どうしても出題したい問題があるとのことでしたので、みなさんお付き合いください。

薄い水色の紙に白い絵を描く勇気がすごい!
というわけで、応援よろしくお願いします!イェイ!イェイ!イェーイ!
(参考)世界遺産検定マイスター、1級、2級攻略
以下は昔のブログで、6年前くらいにマイスター、1級、2級の合格報告と傾向と対策をまとめたものですのでよかったどうぞ!
タグ : 小学一年生
![6歳で世界遺産検定4級挑戦![12] 祝4級合格!気になる得点発表! 6歳で世界遺産検定4級挑戦![12] 祝4級合格!気になる得点発表!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/08/IMG_7742-thumb-1200xauto-746.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![12] 祝4級合格!気になる得点発表!
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!先日のブログ「6歳で世界遺産検定4級挑戦![11] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!」で、世界遺産検定4級合格をお知らせしましたが、結果通知書が送られてきましたので、試験で何点取れたか発表イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![11] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ! 6歳で世界遺産検定4級挑戦![11] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/07/IMG_6981-thumb-1200xauto-736.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![11] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みました!本日、合否結果を世界遺産検定受検者用のマイページで確認できる日だったのですが、見事、世界遺産検定4級に合格してましたイェーイ!本当におめでとう、1/2号!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![10] 本日無事テスト終わりました! 6歳で世界遺産検定4級挑戦![10] 本日無事テスト終わりました!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/07/IMG_1650-thumb-1200xauto-727.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![10] 本日無事テスト終わりました!
2号
- 2019-07-07
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!本日、無事にテストを終えましたので、ちょろっとご報告イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![9] 勉強方法(4) 過去問の取り組み結果!何点獲れた? 6歳で世界遺産検定4級挑戦![9] 勉強方法(4) 過去問の取り組み結果!何点獲れた?](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/06/IMG_6457-thumb-1200xauto-724.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![9] 勉強方法(4) 過去問の取り組み結果!何点獲れた?
2号
- 2019-07-01
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!今回は世界遺産検定4級過去問の取り組み状況をご紹介!過去問の攻略が合格への最短距離なんで・す・YO!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![8] 受検票到着!試験まであと1週間! 6歳で世界遺産検定4級挑戦![8] 受検票到着!試験まであと1週間!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/06/IMG_6459-thumb-1200xauto-725.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![8] 受検票到着!試験まであと1週間!
2号
- 2019-06-30
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!今回は、世界遺産検定4級試験まであと1週間にせまった1/2号のコメントをご紹介イェイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![6] 勉強方法(2) 世界の自然/文化遺産 6歳で世界遺産検定4級挑戦![6] 勉強方法(2) 世界の自然/文化遺産](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/06/IMG_6430-thumb-1200xauto-720.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![6] 勉強方法(2) 世界の自然/文化遺産
2号
- 2019-06-09
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!今回は世界遺産検定4級で出題されるカテゴリのうち「世界の自然/文化遺産」について具体的な勉強方法をご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![5] 勉強方法(1) 世界遺産の基礎知識 6歳で世界遺産検定4級挑戦![5] 勉強方法(1) 世界遺産の基礎知識](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/06/IMG_6419-thumb-1200xauto-717.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![5] 勉強方法(1) 世界遺産の基礎知識
2号
- 2019-06-08
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!今回は世界遺産検定4級で出題されるカテゴリのうち「世界遺産の基礎知識」について具体的な勉強方法をご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![4] 4級試験分析と対策 6歳で世界遺産検定4級挑戦![4] 4級試験分析と対策](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/06/IMG_6382-thumb-1200xauto-714.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![4] 4級試験分析と対策
2号
- 2019-06-02
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!今回は世界遺産検定4級の試験概要と試験対策をご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![3] 学習教材のご紹介(2) 6歳で世界遺産検定4級挑戦![3] 学習教材のご紹介(2)](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/05/IMG_6215-thumb-1200xauto-705.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![3] 学習教材のご紹介(2)
2号
- 2019-05-29
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月7日の世界遺産検定4級試験にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!今回は世界遺産検定公式テキストと過去問題集以外でおすすめの書籍をご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![2] 学習教材のご紹介(1) 6歳で世界遺産検定4級挑戦![2] 学習教材のご紹介(1)](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/05/IMG_6160-thumb-1000x667-704.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![2] 学習教材のご紹介(1)
2号
- 2019-05-16
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学校に入学したばかりの6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、世界遺産検定4級にチャレンジ!私、セカイエ2号による全力サポート体制で試験に挑みます!今回は世界遺産検定4級の試験勉強で使う書籍をご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定4級挑戦![1] 6歳で受験するにあたってのハードル 6歳で世界遺産検定4級挑戦![1] 6歳で受験するにあたってのハードル](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/04/sekaiisankentei4_mousikomi-thumb-1053x702-702.jpg)
6歳で世界遺産検定4級挑戦![1] 6歳で受験するにあたってのハードル
2号
- 2019-04-27
- 6歳で4級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!現在6歳の「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、世界遺産検定4級にチャレンジします!2019年7月7日の試験を目指すぜイェイ!イェイ!イェイ!イェイ!七夕イェーイ!
続きを読む