夫婦で4年の世界一周等80ヵ国550件以上の世界遺産を訪問!
世界遺産検定マイスターにも合格イェイ!
経験と知識を活かし、世界遺産を中心に写真と共に情報発信!
6歳で世界遺産検定3級挑戦![4] 勉強方法(1) 世界遺産の基礎知識
2号
- 2019-11-20
- 6歳で3級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級で出題されるカテゴリのうち「世界遺産の基礎知識」について具体的な勉強方法をご紹介イェーイ!

世界遺産の総数は1121(イージー/easy)という語呂合わせで覚えよう!モナコやブータンなど世界遺産がない(0件)国もあるYO!
まずは出題範囲の復習
世界遺産検定3級の出題範囲と配点は下表のとおり!
問題カテゴリ | 3級問題割合 |
---|---|
世界遺産の基礎知識 | 25% |
日本の世界遺産 | 30% |
世界の自然遺産 | 10% |
世界の文化遺産 | 30% |
その他 | 5% |
合計 | 100% |
「世界遺産の基礎知識」の配点は100点満点中、25点!
先日の「6歳で世界遺産検定3級挑戦![2] 3級の試験概要、合格率・難易度、試験対策・勉強方法」では問題カテゴリ毎の対策を簡単にご紹介しましたが、今回は「世界遺産の基礎知識」について、具体的な勉強方法をご紹介します!イェイ!イェイ!
「世界遺産の基礎知識」攻略
「世界遺産の基礎知識」は、170ページ近くある3級公式テキストの中でわずか14ページしかないのに、25点分も出題される得点源カテゴリ!
キッズ世界遺産ニストとしては、このカテゴリは完全に理解して、誰かに説明できるくらいまでマスターしてほしいところなので、難解なワードは辞書を使って説明しながら、公式テキストを1回一緒に精読イェーイ!1ページ読む毎にテキストの赤字と太字部分を中心に問題を出して理解度を確かめながら読み進めました!
そして「世界遺産の基礎知識」の総仕上げとして、過去に出題された問題を覚え込みます!下表は過去問3年12回分の試験問題を3級公式テキストの見出しに沿って整理したもので、これを覚えておけば「世界遺産の基礎知識」からの出題はほぼ満点狙えると考えています!イェイ!イェーイ!
# | 公式テキスト見出し | 分類 | 問題 |
---|---|---|---|
1 | 世界遺産とは | 顕著な普遍的価値 | 世界遺産が持つ価値「顕著な普遍的価値」 |
2 | 世界遺産とは | 世界で最初の世界遺産 | 世界で最初の世界遺産12件のひとつ「イエローストーン国立公園」 |
3 | 世界遺産とは | 世界で最初の世界遺産 | 世界で最初の世界遺産12件のひとつ「ガラパゴス諸島」 |
4 | 世界遺産とは | 世界遺産リスト | 世界遺産が記載されているもの「世界遺産リスト」 |
5 | 世界遺産とは | 世界遺産リスト | 世界遺産条約は顕著な普遍的価値をもつ自然や文化財を「世界遺産リスト」に記載して国際的に保護 |
6 | 世界遺産とは | 文化/自然/複合 | 文化遺産に分類される遺産「ラパ・ニュイ国立公園」(×セレンゲティ/マラウイ/ロス・グラシアレス) |
7 | 世界遺産条約 | 正式名称 | 世界遺産条約の正式名称「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」 |
8 | 世界遺産条約 | 世界遺産基金 | 危機にさらされている世界遺産の救済などに使われる財源「世界遺産基金」 |
9 | 世界遺産条約 | 遺産保護・保全の義務・責任 | 世界遺産条約の説明「遺産の保護・保全の義務と責任は遺産保有国にある」 |
10 | 世界遺産条約 | 遺産保護・保全の義務・責任 | 世界遺産条約で正しくないもの「各国に遺産の保護を強制する罰則規定がある」 |
11 | 世界遺産条約 | 文化と自然を1つの条約で保護 | 世界遺産条約の説明「文化と自然を初めてひとつの条約の中で保護」 |
12 | 世界遺産条約 | ユネスコ総会 | 世界遺産条約は「ユネスコ総会」で採択された |
13 | 危機遺産 | 正式名称 | 危機遺産リストの正式名称「危機にさらされている世界遺産リスト」 |
14 | 危機遺産 | 説明 | 危機遺産の説明で正しくないもの「世界遺産条約で正式に定義されているものではない」 |
15 | 危機遺産 | 説明 | 危機遺産の説明「危機遺産を持つ国は適切な保全計画を立てて実行する必要がある」 |
16 | 危機遺産 | 登録抹消 | 世界遺産から抹消されたオマーンの遺産「アラビアオリックスの保護地区」 |
17 | 危機遺産 | 登録抹消 | 川に橋を架ける計画が原因で世界遺産から削除された遺産「ドレスデン・エルベ渓谷」 |
18 | 危機遺産 | 登録抹消 | ドレスデン・エルベ渓谷の説明で正しいもの「危機遺産リストに記載されたあと、世界遺産リストから抹消された」 |
19 | 危機遺産 | 登録抹消 | ドレスデン・エルベ渓谷が危機遺産に登録され世界遺産から抹消された理由「川に橋を架ける計画が実行されたため」 |
20 | 危機遺産 | 登録抹消 | 世界遺産リストから抹消された遺産の件数「2件」 |
21 | 危機遺産 | 危機遺産から脱した遺産 | 2012年危機遺産リストから脱した遺産「コルディリェーラ山脈の棚田」(エルサレム/ドレスデン/アラビアオリックス) |
22 | 負の遺産 | 説明(正しくないもの) | 負の遺産で正しくないもの「負の記憶をもつ世界遺産一覧表に記載されている」 |
23 | 負の遺産 | 説明(正しくないもの) | 負の遺産で正しくないもの「20世紀以降に築かれた建造物のみを対象」 |
24 | 負の遺産 | 説明(正しくないもの) | 負の遺産で正しくないもの「10項目の登録基準をひとつも満たさない遺産をさす」 |
25 | 負の遺産 | 説明(正しくないもの) | 負の遺産で正しくないもの「負の遺産を保有する国に対しては罰則が課される」 |
26 | 負の遺産 | 登録基準ⅵ | 負の遺産の説明「登録基準ⅵのみで登録されることがある」 |
27 | 負の遺産 | 登録基準ⅵ | 負の遺産に認められることが多い、これのみで登録されることがある登録基準「登録基準ⅵ」 |
28 | 世界遺産条約誕生のきっかけ | アスワン・ハイ・ダム | 世界遺産条約誕生のきっかけ「ナイル川」で始まった「アスワン・ハイ・ダムの建設」 |
29 | 世界遺産条約誕生のきっかけ | アスワン・ハイ・ダム | アスワン・ハイ・ダム建設に関し水没の危機を免れた建造物「アブ・シンベル神殿」 |
30 | 世界遺産条約誕生のきっかけ | アスワン・ハイ・ダム | アブ・シンベル神殿のダム湖水没を防ぐために行われた工事「神殿を水面より高い場所へ移築」 |
31 | 世界遺産条約誕生のきっかけ | アスワン・ハイ・ダム | 世界遺産条約誕生のきっかけ「ヌビア」の遺跡群救済キャンペーン |
32 | 世界遺産条約誕生のきっかけ | アスワン・ハイ・ダム | ヌビアの遺跡群救済キャンペーンで正しいもの「アスワン・ハイ・ダム建設をきっかけとして起きた」 |
33 | 世界遺産条約誕生のきっかけ | アスワン・ハイ・ダム | ヌビア遺跡群救済キャンペーンの説明「経済発展と遺産保護の両立という難題に取り組んだ事業」 |
34 | 世界遺産条約誕生のきっかけ | アスワン・ハイ・ダム | ヌビアの遺跡群の地図上の位置 |
35 | 世界遺産条約誕生のきっかけ | アンドレ・マルロー | フランス文化大臣アンドレ・マルローの演説:世界文明の第1ページを刻む芸術は「分割できない我々の遺産」である |
36 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産申請の必要条件「遺産を保有する国自身から申請があること」 |
37 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産申請の必要条件「申請される遺産が不動産であること」 |
38 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産申請の必要条件「申請する遺産が保有する国の法律などで保護されていること」 |
39 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産申請の必要条件として正しくないもの「保有国を含む複数の国から推薦があること」 |
40 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産申請の必要条件として正しくないもの「遺産をもつ国が近隣諸国からも推薦を取り付けていること」 |
41 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産申請の必要条件として正しくないもの「遺産が優れた動産、または不動産」 |
42 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産申請の必要条件として正しくないもの「顕著な普遍的価値をもつ動産、または不動産」 |
43 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産申請の必要条件として正しくないもの「文化遺産の場合は創建時から100年以上経過していること」 |
44 | 世界遺産申請 | 申請条件 | 世界遺産は遺産保有国自身の申請が求められるが唯一の例外は「エルサレムの旧市街とその城壁群」 |
45 | 世界遺産申請 | 最後の晩餐(世界遺産) | 不動産の一部として認められ世界遺産に登録されている絵画「レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐」 |
46 | 世界遺産申請 | ナイアガラの滝(世界遺産ではない) | 有名だが保有国から申請がなく世界遺産リストに記載されていない物件「ナイアガラの滝」 |
47 | 世界遺産申請 | 世界遺産センター | 各国政府からの遺産の推薦書を受理する組織「ユネスコの世界遺産センター」 |
48 | 世界遺産登録 | ICOMOS/IUCN | 文化遺産の専門調査を行う機関「ICOMOS」 |
49 | 世界遺産登録 | ICOMOS/IUCN | 自然遺産の専門調査を行う機関「IUCN」 |
50 | 世界遺産登録 | ICOMOS/IUCN | IUCNの説明「各国政府や自然保護団体などで構成される自然環境保護組織」 |
51 | 世界遺産登録 | 世界遺産条約関係省庁連絡会議 | 日本において暫定リストから世界遺産に推薦する遺産を決定する会合「世界遺産条約関係省庁連絡会議」 |
52 | 世界遺産登録 | 緊急的登録推薦 | 緊急保護が必要な遺産は「緊急的登録推薦」として正規の手続きを経ずに登録される場合がある |
53 | 世界遺産登録 | 緊急的登録推薦 | 緊急的登録推薦の説明で正しくないもの「顕著な普遍的価値を持たない遺産の登録が可能」 |
54 | 世界遺産登録 | 世界遺産委員会(開催頻度/委員国数/任期) | 世界遺産委員会の委員国数「21ヵ国」/ 委員国の任期「6年」、できるだけ多くの国が委員を経験するために「4年」で交代が望ましい |
55 | 世界遺産登録 | 世界遺産委員会(開催頻度/委員国数/任期) | 世界遺産委員会で正しくないもの「委員国の任期は2年」(6年) |
56 | 世界遺産登録 | 世界遺産委員会(開催頻度/委員国数/任期) | 世界遺産委員会の開催頻度「1年に1回」 |
57 | 世界遺産委員会の審議内容 | 世界遺産委員会審議内容 | 世界遺産委員会の審議内容「危機遺産リストへの遺産の登録や解除も審議」 |
58 | 世界遺産委員会の審議内容 | 世界遺産委員会審議内容 | 世界遺産委員会の審議内容で正しくないもの「ユネスコエコパークの認定に関する審議」 |
59 | 世界遺産委員会の審議内容 | 世界遺産委員会審議内容 | 世界遺産委員会の審議内容で正しくないもの「無形文化遺産に推薦された遺産の審議」 |
60 | 世界遺産委員会の審議内容 | 世界遺産委員会審議内容 | 世界遺産委員会の審議内容で正しくないもの「世界の記憶に推薦された物件の審議」 |
61 | 世界遺産の概念 | 真正性/完全性 | 遺産を保護・保全するための必要条件が全て整っていること「完全性」 |
62 | 世界遺産の概念 | 真正性/完全性 | 完全性の説明「遺産を保護・保全するための必要条件が全て整っていること」 |
63 | 世界遺産の概念 | 真正性/完全性 | 建造物や景観などが、その文化がもつ独自性や伝統、技術を継承していること「真正性」 |
64 | 世界遺産の概念 | 文化的景観(説明) | 文化的景観の説明「自然の要素が人間の文化と強く結びついた景観」 |
65 | 世界遺産の概念 | 文化的景観(説明) | 人類が長い時間をかけて自然とともにつくり上げた景観「文化的景観」 |
66 | 世界遺産の概念 | 文化的景観(説明) | 文化的景観の分類「文化遺産」、説明「人類が長い時間をかけて自然とともにつくり上げた景観」 |
67 | 世界遺産の概念 | 文化的景観(説明) | 文化的景観とは人類が長い時間をかけて「自然」とともにつくり上げた景観や「自然」の要素が人間の文化と強く結びついた景観 |
68 | 世界遺産の概念 | 文化的景観(紀伊山地) | 日本で初めて文化的景観の価値が認められた遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 |
69 | 世界遺産の概念 | 文化的景観(紀伊山地) | 文化的景観が認められている日本の遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 |
70 | 世界遺産の概念 | シリアル・ノミネーション/トランスバウンダリー | シリアル・ノミネーション・サイトの説明「連続性のある遺産」 |
71 | 世界遺産の概念 | シリアル・ノミネーション/トランスバウンダリー | 文化や歴史的背景が共通する複数の遺産をひとつの遺産として登録「シリアル・ノミネーション・サイト」 |
72 | 世界遺産の概念 | シリアル・ノミネーション/トランスバウンダリー | 国境を越えて複数の国々が保有する遺産「トランスバウンダリー・サイト」 |
73 | 世界遺産の概念 | シリアル・ノミネーション/トランスバウンダリー | トランスバウンダリー・サイトとして登録されている遺産「シルク・ロード:長安から天山回廊の交易網」 |
74 | 世界遺産の概念 | シリアル・ノミネーション/トランスバウンダリー | トランスバウンダリー・サイトとして登録されている遺産「ル・コルビュジエの建築作品」 |
75 | 世界遺産の概念 | バッファーゾーン | 遺産そのものの周囲に設定され経済活動や開発などが制限される区域「バッファー・ゾーン」 |
76 | ユネスコ | 正式名称 | ユネスコの正式名称「国際連合教育科学文化機関」 |
77 | 世界遺産と日本 | 日本の世界遺産条約締結年 | 日本が世界遺産条約を締結した年「1992年」 |
78 | 世界遺産と日本 | 日本で最初の世界遺産 | 日本で最初の世界遺産「法隆寺」「姫路城」「屋久島」「白神山地」 |
79 | 世界遺産と日本 | 日本の世界遺産登録数 | 日本の世界遺産の登録数「23件」(2019年7月時点) |
80 | 世界遺産と日本 | 地球サミット | 1992年「地球環境サミット」が開催され世界中が環境問題に関心を寄せた |
81 | 世界遺産と日本 | 地球サミット | 1992年にリオ・デ・ジャネイロで国連が開催「地球サミット」 |
82 | 世界遺産と日本 | 日本初ユネスコ事務局長(松浦晃一郎) | 日本人初のユネスコの事務局長「松浦晃一郎」 |
83 | 世界遺産と観光 | 出題なし | - |
84 | 無形文化遺産/世界の記憶 | 説明 | さまざまな民族がもつ伝統的儀礼や風俗習慣、音楽や舞踏など生きた文化を保護している条約「無形文化遺産保護条約」 |
85 | 無形文化遺産/世界の記憶 | 説明 | 無形文化遺産保護条約で保護される対象として正しいもの「伝統的儀式」 |
86 | 無形文化遺産/世界の記憶 | 説明 | ユネスコは書物や文書、絵画などの記録を「世界の記憶」と名付けて保護するプログラムを立ち上げている |
87 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の登録数 | 世界遺産の登録総数「1,121件」(2019年7月時点) |
88 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の登録数 | 世界遺産の登録状況「世界遺産の登録数は1,000件を超えている」 |
89 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の登録数 | 世界遺産登録数の最も多い国「イタリア/中国」(2019年7月時点) |
90 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の登録数 | 世界遺産の登録数で正しいもの「アジア・太平洋地域では中華人民共和国が最も多く世界遺産を保有」 |
91 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の内訳(文・自・複/地域/世界遺産ない国) | ヨーロッパの次に世界遺産が多い地域「アジア・太平洋地域」 |
92 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界最初の世界遺産条約締結国(アメリカ) | 世界で最初に世界遺産条約を批准した国「アメリカ合衆国」 |
93 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の内訳(文・自・複/地域/世界遺産ない国) | 世界遺産条約締結国の中で登録物件が1件もない国「モナコ公国」 |
94 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の内訳(文・自・複/地域/世界遺産ない国) | 世界遺産条約締結国の中で登録物件が1件もない国「ブータン王国」 |
95 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の内訳(文・自・複/地域/世界遺産ない国) | 世界遺産の登録状況「自然遺産の方が複合遺産より登録数が多い」 |
96 | グラフと数字でみる世界遺産 | 世界遺産の登録総数 | 世界遺産の登録数で正しくないもの「複合遺産の登録数は登録総数の2割を超えている」 |
97 | 世界遺産の登録基準 | 説明 | 登録基準の説明で正しくないもの「複合遺産に登録されるには全ての登録基準を満たす必要がある」 |
世界遺産検定過去問題集3・4級「2019年度版(2018年試験収録)」「2018年度版(2017年試験収録)」「2017年度版(2016年試験収録)」の過去3年12回分の試験分析結果
「世界遺産の総数(1,121件)」や「日本の世界遺産の数(23件)」、「日本が世界遺産条約を締結した年(1992年)」など数字の暗記はゴリゴリ進めます!小学一年生にとっては「シリアル・ノミネーション・サイト」と「トランスバウンダリー・サイト」の違いを理解するよりも数字を覚える方が断然ラクなので、数字問題は得点源イェーイ!
それでは最後に1/2号の動画コメントをどうぞ!
今回のブログでご紹介した「世界遺産の基礎知識」の中から、1/2号によく出る問題を紹介してもらいました!最後には世界遺産とは関係のない、あの小ネタも用意してますYO!果たして大皿は成功するか?!
というわけで、応援よろしくお願いします!イェイ!イェイ!イェーイ!
(参考)6歳で世界遺産検定4級挑戦!
「6歳で世界遺産検定4級に挑戦、合格した時のブログ一覧」はこちらをどうぞ!
タグ : 小学一年生
![6歳で世界遺産検定3級挑戦![10] 祝3級合格!気になる得点発表! 6歳で世界遺産検定3級挑戦![10] 祝3級合格!気になる得点発表!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2020/02/sekaiisankentei3kyu_card-thumb-1200xauto-782.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![10] 祝3級合格!気になる得点発表!
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!先日のブログ「6歳で世界遺産検定3級挑戦![9] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!」で、世界遺産検定3級合格をお知らせしましたが、結果通知書が送られてきましたので、試験で何点取れたか発表イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定3級挑戦![9] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ! 6歳で世界遺産検定3級挑戦![9] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2020/01/sekaiisankentei3kyugoukaku-thumb-1200xauto-776.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![9] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!本日、合否結果を世界遺産検定受検者用のマイページで確認できる日だったのですが、見事、世界遺産検定3級に合格してたぜイェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定3級挑戦![8] 本日無事テスト終わりました! 6歳で世界遺産検定3級挑戦![8] 本日無事テスト終わりました!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/12/IMG_1821-thumb-1200xauto-764.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![8] 本日無事テスト終わりました!
2号
- 2019-12-15
- 6歳で3級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!本日、無事にテストを終えましたので、ちょろっとご報告イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定3級挑戦![7] 試験まであと1週間! 6歳で世界遺産検定3級挑戦![7] 試験まであと1週間!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/12/IMG_8121-thumb-1200xauto-763.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![7] 試験まであと1週間!
2号
- 2019-12-08
- 6歳で3級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は、試験まであと1週間にせまった1/2号のコメントをご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定3級挑戦![6] 勉強方法(3) 世界の自然遺産/文化遺産 6歳で世界遺産検定3級挑戦![6] 勉強方法(3) 世界の自然遺産/文化遺産](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/12/IMG_8118-thumb-1200xauto-762.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![6] 勉強方法(3) 世界の自然遺産/文化遺産
2号
- 2019-12-07
- 6歳で3級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級で出題されるカテゴリのうち「世界の自然遺産」と「世界の文化遺産」について具体的な勉強方法をご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定3級挑戦![5] 勉強方法(2) 日本の世界遺産 6歳で世界遺産検定3級挑戦![5] 勉強方法(2) 日本の世界遺産](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/11/IMG_8079-thumb-1200xauto-761.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![5] 勉強方法(2) 日本の世界遺産
2号
- 2019-11-21
- 6歳で3級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級で出題されるカテゴリのうち「日本の世界遺産」について具体的な勉強方法をご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定3級挑戦![3] 学習教材のご紹介! 6歳で世界遺産検定3級挑戦![3] 学習教材のご紹介!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/05/IMG_6215-thumb-1200xauto-705.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![3] 学習教材のご紹介!
2号
- 2019-11-19
- 6歳で3級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級の試験勉強に使う学習グッズをご紹介イェーイ!基本的には4級を受験したときと同じで・す・YO!
続きを読む![6歳で世界遺産検定3級挑戦![2] 3級の試験概要、合格率・難易度、試験対策・勉強方法 6歳で世界遺産検定3級挑戦![2] 3級の試験概要、合格率・難易度、試験対策・勉強方法](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/10/IMG_7995-thumb-1000x667-751.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![2] 3級の試験概要、合格率・難易度、試験対策・勉強方法
2号
- 2019-10-20
- 6歳で3級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級の試験概要、合格率・難易度、勉強方法・試験対策をご紹介イェーイ!
続きを読む![6歳で世界遺産検定3級挑戦![1] 受検申込完了!1/2号が意気込みを語ります! 6歳で世界遺産検定3級挑戦![1] 受検申込完了!1/2号が意気込みを語ります!](http://blog.sekaiisan-yay.jp/assets_c/2019/09/3kyu_moushikomi-thumb-1170x780-747.jpg)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![1] 受検申込完了!1/2号が意気込みを語ります!
2号
- 2019-09-01
- 6歳で3級挑戦| キッズ世界遺産ニスト| 世界遺産| 世界遺産検定
キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月に世界遺産検定4級に合格!この勢いで次は、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験に挑戦します!応援よろしくイェイ!イェイ!イェーイ!
続きを読む