夫婦で4年の世界一周等80ヵ国550件以上の世界遺産を訪問!
世界遺産検定マイスターにも合格イェイ!
経験と知識を活かし、世界遺産を中心に写真と共に情報発信!

6歳で世界遺産検定3級挑戦![5] 勉強方法(2) 日本の世界遺産

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級で出題されるカテゴリのうち「日本の世界遺産」について具体的な勉強方法をご紹介イェーイ!

琉球王国のグスク(阿麻和利と護佐丸)

世界遺産検定の勉強をしている人以外は中々お目にかからない「阿麻和利」と「護佐丸」。4級に引き続き頻出問題で・す・YO!語呂合わせで覚えよう!

まずは出題範囲の復習

世界遺産検定3級の出題範囲と配点は下表のとおり!

問題カテゴリ 3級問題割合
世界遺産の基礎知識 25%
日本の世界遺産 30%
世界の自然遺産 10%
世界の文化遺産 30%
その他 5%
合計 100%

日本の世界遺産」の配点は100点満点中、30点!「世界の文化遺産」と並び、世界遺産検定3級試験で最も配点が高いカテゴリで・す・YO!

先日の「6歳で世界遺産検定3級挑戦![2] 3級の試験概要、合格率・難易度、試験対策・勉強方法」では問題カテゴリ毎の対策を簡単にご紹介しましたが、今回は「日本の世界遺産」について、具体的な勉強方法をご紹介します!日本の世界遺産を制するものは世界遺産検定3級を制する!イェイ!イェイ!イェーイ!

「日本の世界遺産」攻略

日本の世界遺産」は現時点で23件ありますが、公式テキストでは1件あたり1ページちょっと(古都京都と古都奈良は2ページ)で紹介されています。1件の世界遺産に対し覚える範囲は少ないし、4級の学習内容とかぶる内容も多いので、満点狙う気持ちで取り組みます!

1/2号は世界遺産検定4級受験時に、日本の世界遺産22件を1件1枚ずつ絵に描いて勉強していたので、基礎はできあがっています!

日本の全世界遺産22件を絵に描いた

参考「6歳で世界遺産検定4級挑戦![7] 勉強方法(3) 日本の世界遺産

3級の「日本の世界遺産」は、4級試験で見かけたことのある問題が大半を占めるので、4級を受験しているとかなり省エネで学習できます!まずは公式テキストの赤字や太字になっているキーワードで、4級に出てこなかったものを一通り学習!しかし3級はテキストの赤字・太字以外の部分からもちょいちょい出てくるので、あとは過去に出題された問題を覚え込みます!

下表は過去問3年12回分の試験問題を整理したもので、これを徹底的に頭に叩き込むぜイェーイ!3級から受験する方も、公式テキスト片手に下表を覚えるだけで高得点間違いなしで・す・YO!

# 公式テキスト見出し 問題
1 法隆寺地域の仏教建造物 若草伽藍(斑鳩寺)を建立した人物「厩戸王(聖徳太子)」「推古天皇」
2 法隆寺地域の仏教建造物 世界遺産登録時に認められた主要な価値「現存する最古の木造建造物群」
3 法隆寺地域の仏教建造物 現存する世界最古の木造建造物「金堂」
4 法隆寺地域の仏教建造物 日本最古の三重塔をもつ寺院「法起寺」
5 法隆寺地域の仏教建造物 斑鳩の地で花開いた大陸から強く影響を受けた文化「飛鳥文化」
6 法隆寺地域の仏教建造物 中央がふくらんだ円柱「エンタシス」
7 法隆寺地域の仏教建造物 「回廊などの円柱」は古代ギリシャ建築などで用いられたエンタシスと呼ばれる形になっている
8 法隆寺地域の仏教建造物 正しいもの「西院伽藍の回廊などの円柱にはエンタシスと呼ばれる形状が用いられている」
9 法隆寺地域の仏教建造物 正しいもの「中国や朝鮮半島の影響を受けた飛鳥文化が花開いた時期に築かれた」
10 姫路城 池田輝政の説明「関ヶ原の戦い後に城主となった後、9年に及ぶ大改修を行った」
11 姫路城 正しくないもの「徳川家康が9年に及ぶ大改修を行い現在の姿に整えた」(池田輝政)
12 姫路城 正しくないもの「9年に及ぶ大改修を行った羽柴秀吉」(正:池田輝政)(白鷺城/一国一城令/日本の木造城郭建築の代表例)
13 姫路城 正しくないもの「9年に及ぶ大改修を行った徳川家光」(正:池田輝政)(白鷺城/一国一城令/昭和の大修理)
14 姫路城 1615年徳川幕府が制定した大名統制策「一国一城令」
15 姫路城 正しいもの「徳川幕府による一国一城令が施行された際に破壊されずに残った」
16 姫路城 正しくないもの「応仁の乱で焼失したが、後に再建されて現在の姿になった」
17 姫路城 正しいもの「白漆喰と総塗籠の外壁に覆われた姿から白鷺城の別名がある」
18 屋久島 島最大のスギの名称「縄文杉」
19 屋久島 屋久杉の樹齢「1,000年以上」/ その特徴「生長が遅い」
20 屋久島 屋久杉の特徴「腐りにくい」
21 屋久島 正しいもの「特異な地形と温暖湿潤な気候により植物の垂直分布がみられる」
22 屋久島 正しいもの「亜熱帯から亜寒帯までの植物が分布する」
23 屋久島 屋久島の山頂付近でみられる植物「ヤクシマシャクナゲなど亜寒帯の植物」
24 屋久島 世界遺産登録前にユネスコから指定を受けた国際的な保護区の名称「生物圏保存地域」
25 屋久島 1980年にユネスコの「生物圏保存地域」に指定された
26 屋久島 地図上の位置
27 白神山地 正しいもの「ブナをはじめとする落葉樹の原生林が広がる」
28 白神山地 固有の植物「アオモリマンテマ」
29 白神山地 白神山地に生息する特別天然記念物に指定されている動物「ニホンカモシカ」
30 白神山地 正しいもの「絶滅が危惧されているクマゲラなどの鳥類がみられる」
31 白神山地 落葉広葉樹林が分厚い落ち葉の層を形成して「緑のダム」と呼ばれる土壌をつくる
32 白神山地 緑のダムと呼ばれる理由「ブナなどの落ち葉が水分と栄養の豊かな土壌をつくるため」
33 白神山地 正しいもの「何万年も隆起と崩壊をくり返して独特の地形がつくられた」
34 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 正しいもの「京都府と滋賀県にまたがっている」
35 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 正しくないもの「京都府と兵庫県に点在」(京都府と滋賀県)
36 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 正しくないもの「文禄の役で焼け野原になる」(応仁の乱)
37 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 正しくないもの「元寇」(正:応仁の乱)(平安京遷都/龍安寺/17件の寺社・城が個別の物件で登録)
38 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 構成資産として正しくないもの「興福寺」(鹿苑寺(金閣寺)/教王護国寺(東寺)/清水寺)
39 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 構成資産として正しくないもの「薬師寺」(慈照寺(銀閣寺)/教王護国寺(東寺)/清水寺)
40 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 真言宗の拠点寺院「教王護国寺(東寺)」/ 真言宗を広めた人物「空海」
41 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 空海が広めた真言宗の拠点である寺院「教王護国寺(東寺)」/足利義満が建立した寺院「鹿苑寺(金閣寺)」
42 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 正しくないもの「教王護国寺(東寺) - 藤原清衡」
43 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 正しい組み合わせ「慈照寺(銀閣寺) - 足利義政」
44 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 大政奉還の舞台となった場所「二条城」
45 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 比叡山延暦寺の説明で正しいもの「織田信長の焼き討ちにあった」
46 白川郷・五箇山の合掌造り集落 正しいもの「岐阜県と富山県にまたがる遺産」
47 白川郷・五箇山の合掌造り集落 合掌造り家屋の説明「屋根はかや葺きである」
48 白川郷・五箇山の合掌造り集落 30~40年に一度屋根を葺き替える互助組織の名称「結(ゆい)」
49 白川郷・五箇山の合掌造り集落 「大家族制」がとられていた
50 白川郷・五箇山の合掌造り集落 一般的な家屋に比べて広い理由「大家族制をとっていた上に商品生産の空間も必要だった」
51 白川郷・五箇山の合掌造り集落 正しいもの「3~5階建と大きく一般の日本家屋に比べて床面積が広い」
52 白川郷・五箇山の合掌造り集落 取り組まれていた地場産業の組み合わせ「養蚕-塩硝の生産」
53 白川郷・五箇山の合掌造り集落 取り組まれていた地場産業のひとつ「塩硝の生産」
54 白川郷・五箇山の合掌造り集落 農耕に不向きなこの地域では「塩硝」の生産など地場産業がさかんであった
55 白川郷・五箇山の合掌造り集落 地場産業として正しくないもの「レンガの製造」(塩硝の生産/和紙すき/養蚕)
56 原爆ドーム 原爆ドームの説明「人類史上初めて核兵器が使用された瞬間を今に伝える遺産」
57 原爆ドーム 正しいもの「核兵器の恐怖を後世に伝える象徴として永久保存されることになった」
58 原爆ドーム 原爆ドームが永久保存されることになった理由「核兵器の恐怖を後世に伝えるため」
59 原爆ドーム 正しいもの「1945年8月6日に投下された原爆によって被害を受けた建造物」
60 原爆ドーム 正しくないもの「広島への原爆投下は長崎に次いで投下された」
61 原爆ドーム 正しくないもの「戦後に被害の様子を模して再建され、細部まで精密に再現された」
62 原爆ドーム 正しくないもの「原爆の爆風により一瞬にして全壊したが戦後に再建された」
63 原爆ドーム 正しくないもの「登録基準がひとつも認められていない例外的な遺産」
64 原爆ドーム 正しいもの「登録基準ⅵのみで登録されている」
65 原爆ドーム 原爆ドームが満たす登録基準で通常は他の基準と合わせて用いられることが望ましい基準「出来事と関係する登録基準ⅵ」
66 原爆ドーム 原子爆弾によって廃墟になった「産業奨励館」を原爆ドームとして永久保存
67 厳島神社 建築様式「寝殿造り」/ 大鳥居の形式「両部鳥居」
68 厳島神社 正しくないもの「権現造り」(寝殿造り)
69 厳島神社 台風や高波の被害から社殿を守るための構造上の工夫「回廊の床板を固定せず、水位が上昇すると外れるようにしている」
70 厳島神社 正しくないもの「社殿が海上にあり被害を受けやすいため、陸地に移築する予定」
71 厳島神社 正しくないもの「創建当時のありのままの状態を保つため、社殿は塗装などの修復を行っていない」
72 厳島神社 修復作業で用いられている塗装の技法「古色塗り」
73 厳島神社 社殿の背後にある山「弥山」
74 厳島神社 弥山の説明「社殿の背後にある山で、世界遺産の登録範囲に含まれている」
75 厳島神社 正しいもの「社殿前面の海と背後の弥山も登録されている」
76 厳島神社 登録範囲に含まれないもの「阿弥陀堂」(弥山/社殿前面の海/海上に立つ大鳥居)
77 古都奈良の文化財 唐の影響を受けた国際色豊かな文化「天平文化」
78 古都奈良の文化財 正しいもの「天平文化が花開いた時期に築かれた建造物群」
79 古都奈良の文化財 東大寺の説明「大仏殿に安置されている大仏は廬舎那仏と呼ばれる」
80 古都奈良の文化財 聖武天皇が行ったこと「廬舎那仏(大仏)の建立を命じた」
81 古都奈良の文化財 正倉院宝庫の説明「聖武天皇ゆかりの品々を納めていた」
82 古都奈良の文化財 東大寺にある建築物として正しくないもの「五重塔」(金堂(大仏殿)/正倉院宝庫/南大門)
83 古都奈良の文化財 唐の鑑真が来日して開いた寺院「唐招提寺」
84 古都奈良の文化財 構成資産として正しくないもの「金剛峯寺」(唐招提寺/東大寺/春日大社)
85 古都奈良の文化財 構成資産として正しくないもの「金剛峯寺」(春日大社/平城宮跡/東大寺)
86 古都奈良の文化財 構成資産として正しくないもの「中尊寺」(春日大社/唐招提寺/平城宮跡)
87 日光の社寺 「徳川家光」が行った大改修「寛永の大造替」/ 建築様式「権現造り」
88 日光の社寺 寛永の大造替で、権現造りを用いて建て替えられた建造物「東照宮の本社」
89 日光の社寺 徳川家康の遺言で東照宮を建造した人物「天海」
90 日光の社寺 日本古来の神道と大陸から伝わった仏教が融合した信仰「神仏習合」
91 日光の社寺 構成資産として正しくないもの「毛越寺」(東照宮/二荒山神社/輪王寺)
92 琉球王国のグスク及び関連遺産群 正しいもの「明や日本、東南アジア諸国間との中継貿易で栄えた」
93 琉球王国のグスク及び関連遺産群 正しくないもの「琉球王国はヨーロッパ諸国と中継貿易を行っていた」(明、日本、東南アジア諸国)
94 琉球王国のグスク及び関連遺産群 琉球王国の国王の居城である政治の中心だった城「首里城」
95 琉球王国のグスク及び関連遺産群 第二次世界大戦で焼失したが戦後に復元されたグスク「首里城跡」
96 琉球王国のグスク及び関連遺産群 グスクを築いて居城とした豪族「按司」
97 琉球王国のグスク及び関連遺産群 勝連城跡を居城とした按司「阿麻和利」
98 琉球王国のグスク及び関連遺産群 座喜味城跡を居城とした按司「護佐丸」
99 琉球王国のグスク及び関連遺産群 中城城跡を居城とした按司「護佐丸」
100 紀伊山地の霊場と参詣道 吉野・大峯の説明「修験道の聖地」
101 紀伊山地の霊場と参詣道 修験道の聖地で金峯山寺を含む霊場「吉野・大峯」
102 紀伊山地の霊場と参詣道 3つの霊場で正しくないもの「比叡山」(熊野三山/吉野・大峯/高野山)
103 紀伊山地の霊場と参詣道 3つの霊場で正しくないもの「金鶏山」(熊野三山/吉野・大峯/高野山)
104 紀伊山地の霊場と参詣道 世界遺産登録されている参詣道で正しくないもの「金毘羅街道」(大峯奥駈道/熊野古道/高野山長石道)
105 紀伊山地の霊場と参詣道 正しいもの「日本で初めて文化的景観の概念が認められた」
106 紀伊山地の霊場と参詣道 正しいもの「熊野三山は日本古来の神道と大陸から伝わった仏教が融合した神仏習合が色濃く残る聖地」
107 紀伊山地の霊場と参詣道 日本古来の神道と大陸から伝わった仏教が融合した信仰「神仏習合」
108 知床 北海道の「北東端」/ 地球上で最も低緯度で海氷が凍る「季節海氷域」
109 知床 季節海氷域の説明「特定の時期のみ海氷に覆われる地域」
110 知床 知床沿岸に接岸する海氷はアムール川の淡水が「オホーツク海」に流れこんでできる
111 知床 正しいもの「海と陸の生態系が連続した食物連鎖がみられる」
112 知床 正しくないもの「ブナをはじめとする落葉樹に覆われた原生林が広がる」
113 知床 ナショナル・トラストを手本とした自然保護活動「しれとこ100㎡運動」
114 知床 しれとこ100㎡運動が手本としたイギリス発祥の市民運動「ナショナル・トラスト運動」
115 知床 しれとこ100㎡運動で行われたこと「市民の寄付によって土地を買い取った」
116 石見銀山遺跡とその文化的景観  保有する都道府県「島根県」
117 石見銀山遺跡とその文化的景観 全世界の「3分の1」に相当する量の銀を産出 
118 石見銀山遺跡とその文化的景観 良質な銀の大量生産を可能にした新しい精錬技術「灰吹法」
119 石見銀山遺跡とその文化的景観 正しいもの「16世紀に灰吹法という精錬技術が取り入れられた」
120 石見銀山遺跡とその文化的景観 手掘りの坑道「間歩」
121 石見銀山遺跡とその文化的景観 間歩の説明「鉱脈から銀を掘り出すためにつくられた坑道」
122 石見銀山遺跡とその文化的景観 正しくないもの「銀山周辺は開発が進み景観が変化したため鉱山と鉱山町のみが登録されている」
123 石見銀山遺跡とその文化的景観 登録対象として正しくないもの「銀を国内外に運んだ船舶」
124 小笠原諸島 高い固有率を誇る陸産貝類「カタマイマイ属」
125 小笠原諸島 正しいもの「陸産貝類の固有率が高い」
126 小笠原諸島 正しいもの「適応放散により高い固有率を誇る陸産貝類が生息する」
127 小笠原諸島 異なる自然環境に適応するため単一の祖先から様々な種に分化していく現象「適応放散」
128 小笠原諸島 持ち込まれ繁殖した外来種「グリーンアノール」
129 小笠原諸島 グリーンアノールの説明で正しいもの「島に持ち込まれた外来種」
130 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- 平安時代末期に平泉を拠点とし、100年に渡る平和政治実現の基礎を築いた人物「藤原清衡」
131 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- 中尊寺の説明「藤原清衡が再興した寺院」
132 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- 中尊寺にある創建当初のまま残る唯一の建造物「金色堂」
133 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- 金色堂の説明「中尊寺において創建当初のまま残る唯一の建造物」
134 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- 国内最大の浄土庭園「毛越寺」
135 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- 毛越寺の庭園様式「浄土庭園」
136 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- 正しくないもの「国内最大の大仏が残る毛越寺」
137 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- 平泉を訪れた作家が奥州藤原氏の栄華に思いをはせ、その情景を詠んだ文学作品「松尾芭蕉の奥の細道」
138 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 美しい円すい形をした火山の名称「成層火山」
139 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 正しいもの「富士山は度重なる火山噴火によって円錐形の美しい成層火山となった」
140 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 正しくないもの「大陸プレート同士の衝突がたびたび起こり成層火山となった」(度重なる火山噴火による)
141 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 江戸時代に庶民の間で流行した巡礼として富士山を集団で登拝する信仰形態「冨士講」
142 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士講の説明「巡礼として富士山を集団で登拝すること」
143 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 正しくないもの「江戸時代、富士山巡礼は天皇や大名に限られていた」(庶民の間で流行)
144 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 正しくないもの「信仰を目的として山自体に上る登拝は昭和時代まで禁じられた」(江戸時代に流行)
145 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 巡礼者の宿坊の手配や案内をした人々の呼び名「御師(おし)」
146 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 御師(おし)が果たした役割「巡礼者の宿坊の手配や案内を行った」
147 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 正しいもの「御師(おし)と呼ばれる人々が富士山巡礼の手配や案内を行った」
148 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 正しくないもの「松尾芭蕉の奥の細道に登場」
149 富岡製糸場と絹産業遺産群 富岡製糸場が創建された時代「明治時代初期」
150 富岡製糸場と絹産業遺産群 正しくないもの「富岡製糸場は江戸時代末期に建設された」(1872年明治時代)
151 富岡製糸場と絹産業遺産群 正しいもの「富岡製糸場を含む4つの資産から構成」
152 富岡製糸場と絹産業遺産群 正しいもの「殖産興業」
153 富岡製糸場と絹産業遺産群 富岡製糸場が創建された際の説明「西欧と日本の技術が融合した和洋折衷の建造物群がつくられた」
154 富岡製糸場と絹産業遺産群 「フランス人」の技師のもとで器械製糸技術が導入された
155 富岡製糸場と絹産業遺産群 富岡製糸場の建設にあたり雇い入れた外国人技術者「ポール・ブリュナ」
156 富岡製糸場と絹産業遺産群 正しいもの「フランス人技師のポール・ブリュナによって最新技術の導入が図られた」
157 富岡製糸場と絹産業遺産群 繭倉庫などにみられる構造「木骨レンガ造」
158 富岡製糸場と絹産業遺産群 正しいもの「繭倉庫や繰糸場は木骨レンガ造によって築かれた」
159 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 2015年、明治日本の「産業革命遺産」製鉄・製鋼、造船、石炭産業が登録された
160 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 正しくないもの「日本は世界で初めて産業革命を起こし近代化をなしとげた」
161 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、「石炭産業」
162 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 関連産業として正しくないもの「印刷産業」(造船業/石炭産業/製鉄・製鋼業)
163 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 西洋の石炭採掘技術を導入して高島炭鉱の開発を行った人物「トーマス・グラバー」
164 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 正しいもの「複数の構成資産でひとつの顕著な普遍的価値を示すシリアル・ノミネーション・サイト」
165 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 山口県にある構成資産「萩城下町」
166 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 構成資産として正しくないもの「佐渡鉱山」(長崎造船所/官営八幡製鐵所/三池炭鉱)
167 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 構成資産として正しくないもの「養蚕教育機関の高山社跡」(松下村塾/端島炭鉱/八幡製鐵所)
168 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 構成資産として正しくないもの「養蚕教育機関の高山社跡」(三池炭鉱/八幡製鐵所/松下村塾)
169 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 八幡製鐵所と三菱長崎造船所の共通点「現在稼働中の施設が含まれる」
170 ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 日本で登録された建築物「国立西洋美術館」
171 ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 国立西洋美術館を設計した人物「ル・コルビュジエ」
172 ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 国立西洋美術館が築かれた時期「第2次世界大戦後(1950年代)」
173 ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 国立西洋美術館の説明「近代建築の概念が全世界に広がったことを示す建築作品群のひとつ」
174 ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 国立西洋美術館の説明「東京では小笠原諸島に次ぐ2番目の世界遺産」
175 ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 国立西洋美術館の説明「建物の一階部分を柱が支える構造はピロティと呼ばれる」
176 ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 国境を越えて複数の国々が保有する遺産「トランスバウンダリー・サイト」
177 ル・コルビュジェの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献 日本人実業家がヨーロッパで買い付けた美術作品群「松方コレクション」
178 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 『神宿る島』宗像・「沖ノ島」と関連遺産群
179 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 保有する都道府県「福岡県」
180 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 沖ノ島は「玄界灘」に浮かぶ絶海の孤島
181 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 沖ノ島に残されているもの「古代祭祀が行われた遺跡」
182 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 構成資産で正しいもの「神社」
183 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 説明で正しいもの「構成資産には宗像大社の社殿などが含まれる」
184 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 日本と「東アジア」との海を越えた活発な交流を背景とした遺産
185 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 「長崎」と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
186 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 2018年の世界遺産委員会では日本から長崎と天草地方の「潜伏キリシタン関連遺産」が推薦予定
187 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 今年(2018年)の世界遺産委員会で登録された日本の文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
188 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 保有する都道府県「長崎県」「熊本県」
189 百舌鳥・古市古墳群 保有する都道府県「大阪府」

世界遺産検定過去問題集3・4級「2019年度版(2018年試験収録)」「2018年度版(2017年試験収録)」「2017年度版(2016年試験収録)」の過去3年12回分の試験分析結果。表は世界遺産の登録年順に掲載。

「日本の世界遺産」のカテゴリからは、ほぼ全ての世界遺産から1件につき1問ずつ出題されるので、日本の世界遺産は全て押さえましょう!ちなみに「姫路城」は「池田輝政」、「白神山地」は「アオモリマンテマ」、「平泉」は「毛越寺」が頻出で・す・YO!

そして上表の暗記では対応しきれないポイントが2つあるので注目!

1つ目は、日本の全世界遺産について「各世界遺産がどの都道府県にあるか」「地図上でどこに位置するか」を必ず覚えましょう!明治日本の産業革命遺産は8県あるので踏ん張りどころですが。。

2つ目は、世界遺産登録が2018年の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と、2019年の「百舌鳥・古市古墳群」です。現時点で最新の過去問集「2019年度版(2018年試験収録)」でもこの2件の世界遺産は十分にカバーしきれていないため、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は公式テキストを読み込む必要があります!そして、公式テキスト発売後に世界遺産になった「百舌鳥・古市古墳群」は、世界遺産検定HPの3級テキストのページに掲載されている「2019年新情報と「百舌鳥・古市古墳群」」できっちり学習しましょう!

ごっちゃになりやすいキーワード

日本の全世界遺産を一通り学習すると、色々混乱してくるので、間違えやすいポイントを表にまとめてみましたのでどうぞ!

キーワード 関連する世界遺産
阿麻和利 勝連城
護佐丸 座喜味城/中城城
 
天海 東照宮(日光の社寺)
空海 金剛峯寺-高野山(紀伊山地) / 教王護国寺(古都京都)
 
権現造り 東照宮(日光の社寺)
寝殿造り 厳島神社
校倉造り 正倉院正倉(古都奈良)
木骨レンガ造り 富岡製糸場
 
トーマス・グラバー 明治日本の産業革命遺産
ポール・ブリュナ 富岡製糸場
 
飛鳥文化 法隆寺
天平文化 古都奈良
 
推古天皇 法隆寺
聖武天皇 廬舎那仏(古都奈良)
 
シリアル・ノミネーション・サイト 明治日本の産業革命遺産
トランスバウンダリー・サイト ル・コルビュジェの建築作品
 
食物連鎖 知床
植物の垂直分布 屋久島
適応放散 小笠原諸島

それでは最後に1/2号の動画コメントをどうぞ!

今回のブログでご紹介した「日本の世界遺産」の中から、試験によく出る「構成資産」に関する問題を1/2号に紹介してもらいました!最後には世界遺産とは関係のない、あの小ネタも用意してますYO!果たして小皿は成功するか?!

というわけで、応援よろしくお願いします!イェイ!イェイ!イェーイ!

(参考)6歳で世界遺産検定4級挑戦!

6歳で世界遺産検定4級に挑戦、合格した時のブログ一覧」はこちらをどうぞ!

deal-image

前の記事

6歳で世界遺産検定3級挑戦![4] 勉強方法(1) 世界遺産の基礎知識

deal-image

次の記事

6歳で世界遺産検定3級挑戦![6] 勉強方法(3) 世界の自然遺産/文化遺産


この記事と同一カテゴリの記事!(カテゴリ:6歳で3級挑戦)
6歳で世界遺産検定3級挑戦![10] 祝3級合格!気になる得点発表!

6歳で世界遺産検定3級挑戦![10] 祝3級合格!気になる得点発表!

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!先日のブログ「6歳で世界遺産検定3級挑戦![9] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!」で、世界遺産検定3級合格をお知らせしましたが、結果通知書が送られてきましたので、試験で何点取れたか発表イェーイ!

続きを読む
6歳で世界遺産検定3級挑戦![9] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!

6歳で世界遺産検定3級挑戦![9] 運命の試験結果発表の日!結果速報、合格イェーイ!

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!本日、合否結果を世界遺産検定受検者用のマイページで確認できる日だったのですが、見事、世界遺産検定3級に合格してたぜイェーイ!

続きを読む
6歳で世界遺産検定3級挑戦![8] 本日無事テスト終わりました!

6歳で世界遺産検定3級挑戦![8] 本日無事テスト終わりました!

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!本日、無事にテストを終えましたので、ちょろっとご報告イェーイ!

続きを読む
6歳で世界遺産検定3級挑戦![7] 試験まであと1週間!

6歳で世界遺産検定3級挑戦![7] 試験まであと1週間!

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は、試験まであと1週間にせまった1/2号のコメントをご紹介イェーイ!

続きを読む
6歳で世界遺産検定3級挑戦![6] 勉強方法(3) 世界の自然遺産/文化遺産

6歳で世界遺産検定3級挑戦![6] 勉強方法(3) 世界の自然遺産/文化遺産

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級で出題されるカテゴリのうち「世界の自然遺産」と「世界の文化遺産」について具体的な勉強方法をご紹介イェーイ!

続きを読む
6歳で世界遺産検定3級挑戦![4] 勉強方法(1) 世界遺産の基礎知識

6歳で世界遺産検定3級挑戦![4] 勉強方法(1) 世界遺産の基礎知識

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級で出題されるカテゴリのうち「世界遺産の基礎知識」について具体的な勉強方法をご紹介イェーイ!

続きを読む
6歳で世界遺産検定3級挑戦![3] 学習教材のご紹介!

6歳で世界遺産検定3級挑戦![3] 学習教材のご紹介!

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級の試験勉強に使う学習グッズをご紹介イェーイ!基本的には4級を受験したときと同じで・す・YO!

続きを読む
6歳で世界遺産検定3級挑戦![2] 3級の試験概要、合格率・難易度、試験対策・勉強方法

6歳で世界遺産検定3級挑戦![2] 3級の試験概要、合格率・難易度、試験対策・勉強方法

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験にチャレンジ!今回は世界遺産検定3級の試験概要合格率・難易度勉強方法・試験対策をご紹介イェーイ!

続きを読む
6歳で世界遺産検定3級挑戦![1] 受検申込完了!1/2号が意気込みを語ります!

6歳で世界遺産検定3級挑戦![1] 受検申込完了!1/2号が意気込みを語ります!

キッズ世界遺産ニスト企画!小学一年生の6歳児「セカイエ1/2号(にぶんのいちごう)」が、2019年7月に世界遺産検定4級に合格!この勢いで次は、2019年12月15日の世界遺産検定3級試験に挑戦します!応援よろしくイェイ!イェイ!イェーイ!

続きを読む