夫婦で4年の世界一周等80ヵ国550件以上の世界遺産を訪問!
世界遺産検定マイスターにも合格イェイ!
経験と知識を活かし、世界遺産を中心に写真と共に情報発信!
本ブログ掲載写真はFacebookでまとめてます!
ラジオレギュラー出演!6月はアブ・シンベル神殿をご紹介
6月6日(土)朝OAのNHKラジオ第1「マイあさ!」にて、エジプトのアブ・シンベル神殿をご紹介させて頂きました!イェイ!イェイ!イェーーーイ!
土曜日の7時32分頃から約8分OAされる「土曜さんぽ」で、約1ヵ月に1回放送される「鈴木かの子の世界遺産探訪」。前回はガラパゴス諸島をご紹介したのですが、2回目となる今回は世界遺産誕生のきっかけとなったアブ・シンベル神殿にしました。そんなわけでアブ・シンベル神殿をブログでもさらっとご紹介イェイ!実はこれまでアブ・シンベル神殿はブログでも本でもあまり取り上げていなかったんですよ。意外だぜ!イェーイ!
世界遺産誕生のきっかけ?!
アブ・シンベル神殿は、3300年以上前に、ラメセス2世によって、ナイル川沿いの大きな岩をくりぬいてつくられたものです。1960年代にエジプト政府がダムを建設したのですが、それに伴いアブ・シンベル神殿は水没の危機に陥ります。沈んじゃったら大変だ!ということで、ユネスコが世界によびかけ、神殿は1000個以上のブロックに分けられて64m上に移築されたのです!このできごとがきっかけで「人類共通の遺産を守ろう」という機運が高まり、世界遺産誕生へとつながっていったのです。

ダム建造によってできた人造湖ナセル湖
現在アブ・シンベル神殿は、こちらのナセル湖のほとりに建っています。真ん中あたりに旗みたいなのがあるのが見えますか?恐らく神殿がもともとあった場所だと思われます。訪れたのは10年前の話なので記憶が曖昧イェイ!
秘境です
ピラミッドがある首都カイロから南に1000キロ以上「ナイル川沿いのヌビア地方」に位置します。私はカイロから寝台列車に揺られて、およそ12時間かけて、まずはヌビア地方の都市「アスワン」へ。アスワンに泊まって翌日めっちゃ早起きして車で4時間ほど走るとアブ・シンベル神殿に到着イェイ!ちなみに世界遺産の正式名称は「ヌビアの遺跡群:アブ・シンベルからフィラエまで」です。ヌビア地方に残されたいくつかの遺跡がまとめて1つの世界遺産として登録されています。

重そうだね!バックパック
車を降りてナセル湖沿いに歩いて行きます。

整備されているので歩きやすい

近づいてきました
大神殿
メインの大神殿にやってきました。アブ・シンベル神殿は、太陽神ラーを祀る大神殿と、王妃ネフェルタリのために建造された小神殿の2つからなります。メインとなる大神殿は高さ33メートルで、正面にはラメセス2世の高さ22mにもおよぶ像が4体並びます。巨大な像はド迫力!

人間が小さく見えます
左から2番目の像は頭部が足元にあります!これは神殿完成直後に地震で頭部が落ちてしまったからなんで・す・YO!移築したときに、落ちた状態も忠実に再現しました!!

落ちた頭部をよく見ると耳が見えます
近くに寄ってみます。

筋肉質な上半身
ブロック状に切り分けた時にできたつなぎ目は、よーく見ないとわかりません。

ふくらはぎも足首もストーンとほぼ同じ太さ
こちらが大神殿入って最初のお部屋「列柱室」。神の姿をしたラメセス2世の像が、左右に4体ずつ並びます。

入り口から撮影しています
列柱室を抜けてさらに進んで行くと一番奥の部屋「至聖所」に到着!4体の神様の像が並んでいます。右から太陽神ラー、神の姿をしたラメセス2世、王の守護神アメン・ラー、メンフィスの守護神プタハ。年に2回2月と8月に、朝日が当たると一直線に神々の像が照らしだされる設計となっているのです。残念ながら列柱室や至聖所の撮影はNGでした!
小神殿

左が大神殿 右が小神殿
大神殿から北へ100mほど離れた場所ある小神殿。こちらはラメセス2世が王妃ネフェルタリのために築いたもの。8人の妻、100人以上の子供がいたラメセス2世が最も愛した王妃が「ネフェルタリ」なのです。

中には美しいレリーフが!
「ネフェルタリ」とは最も美しい女性を意味します。小神殿の見どころポイントは、美しきネフェルタリを描いたレリーフの色!黒々とした髪の毛や首飾りの鮮やかな赤など、3300年前の色がそのまま残されていることに驚きました。
夜は音と光のショーもあって、これもイェイ感じ!次回アブ・シンベル神殿まで行く機会があれば絶対に泊まりでイェイしたいです!アブ・シンベル神殿近くのホテルってラグジュアリー系が多いんですが、行くなら泊まっちゃえ!イェーイ!訪れる時期は、絶対に2月か8月の朝日が神々の像を照らす日。夜は音と光のショーを見て、朝は早起きして奇跡の瞬間をイェイ!世界遺産誕生のきっかけとなったところだし、1/2号も連れていきたイェイ!
そんなわけで、ラジオでアブ・シンベル神殿をご紹介!のお話でした。

炭水化物イェーイ!
最後にエジプトの思い出話ってことで、国民食「コシャリ」をご紹介。グルメ天国で美味しいものがいっぱいのエジプトですが、一番印象に残っているのは、やっぱりこれ!お米にマカロニ、豆を混ぜたものに、揚げた玉ねぎとトマトソースをかけた、これぞ炭水化物な一品!お店ごとの自慢のトマトソースは絶品だし、サクサクの玉ねぎもアクセントになってイェーイ!街角にコシャリ屋さんがあって、こんな美味しくてお腹いっぱいになるメニューが、簡単に手に入るのもうらやましイェーイ!食べたくなってきたので、作ってみようかな?!トマトソースの味付けがシンプルなだけに難しそうだし、娘1/2号(小2)が食べてくれるのか心配!イェイ!イェイ!イェーーーイ!

NHKラジオ第1マイあさ!1月はウクライナの世界遺産「聖ソフィア大聖堂」をご紹介
1月2日(土)朝OAのNHKラジオ第1「マイあさ!」にて、ウクライナにある世界遺産「キエフ:聖ソフィア大聖堂と関連する修道院建築物群、キエフ-ペチェールスカヤ大修道院」から「聖ソフィア大聖堂」をご紹介させて頂きました!世界遺産の正式名称長いぜ!イェイ!イェイ!イェーーーイ!土曜日の7時32分頃から約8分OAされる「土曜さんぽ」で、約1ヵ月に1回放送される「鈴木かの子の世界遺産探訪」。今回は冬だから出会える絶景ということで、キエフの聖ソフィア大聖堂をイェイ!
続きを読む
NHKラジオ第1マイあさ!11月はインドネシアの世界遺産「ボロブドゥール寺院遺跡群」をご紹介
11月21日(土)朝OAのNHKラジオ第1「マイあさ!」にて、インドネシアにある世界遺産「ボロブドゥール寺院遺跡群」をご紹介させて頂きました!イェイ!イェイ!イェーーーイ!土曜日の7時32分頃から約8分OAされる「土曜さんぽ」で、約1ヵ月に1回放送される「鈴木かの子の世界遺産探訪」。今回の世界遺産はセカイエが2回訪れたことのあるボロブドゥール!2回目は当時4歳だった1/2号も一緒にイェイしちゃいました!
続きを読む
NHKラジオ第1マイあさ!9月はハンガリーの世界遺産「トカイワイン産地の歴史的文化的景観」をご紹介
10月10日(土)朝OAのNHKラジオ第1「マイあさ!」にて、ハンガリーにある世界遺産「トカイのワイン産地 歴史的文化的景観」をご紹介させて頂きました!イェイ!イェイ!イェーーーイ!土曜日の7時32分頃から約8分OAされる「土曜さんぽ」で、約1ヵ月に1回放送される「鈴木かの子の世界遺産探訪」。今回は収穫の秋!ということで味わう世界遺産をイェイ!
続きを読む
NHKラジオ第1マイあさ!8月はマリの世界遺産バンディアガラの断崖(ドゴン人の地)をご紹介
8月29日(土)朝OAのNHKラジオ第1「マイあさ!」にて、マリにある世界遺産バンディアガラの断崖(ドゴン人の地)をご紹介させて頂きました!イェイ!イェイ!イェーーーイ!土曜日の7時32分頃から約8分OAされる「土曜さんぽ」で、約1ヵ月に1回放送される「鈴木かの子の世界遺産探訪」。今回は西アフリカのマリ!4年間に渡るセカイエツアーの中でも秘境中の秘境で・す・YO!
続きを読む
NHKラジオ第1マイあさ!7月はロス・グラシアレス国立公園をご紹介
7月25日(土)朝OAのNHKラジオ第1「マイあさ!」にて、アルゼンチンのロス・グラシアレス国立公園をご紹介させて頂きました!イェイ!イェイ!イェーーーイ!土曜日の7時32分頃から約8分OAされる「土曜さんぽ」で、約1ヵ月に1回放送される「鈴木かの子の世界遺産探訪」。前回はエジプトのアブ・シンベル神殿をご紹介したのですが、2回目となる今回は蒸し暑い夏を吹き飛ばそう!ということで涼し気な世界遺産を選んでみました。そんなわけでロス・グラシアレス国立公園をブログでさらっとご紹介!イェイ!イェイ!イェーイ!
続きを読む